2015年11月3日(火・祝 文化の日)
大阪市中央公会堂 11:00〜17:00
澄みきった青空が広がる文化の日に中之島にある大阪市中央公会堂にて、
血管疾患をともに考える会主催 市民健康講座2015「ホントに?足にも起こる動脈硬化!」を開催致しました。
市民の皆様を対象とした講座開催も今回で5回目を迎え、
本年はのべ340名の方にご来場頂き5年間の通算のべ来場者数は2000人を超えました。
大阪市内にお住まいの方をはじめ関西一円、
遠くは北陸からお越し頂き盛況のうちに会を終えることができました。
ご来場頂きました皆様、またご支援ご協力頂きました皆様に心より御礼申し上げます。
この市民健康講座2015は市民の皆様に心臓血管疾患についての正しい理解と、予防・早期診断の大切さをお伝えすることを目的として「ホントに?足にも起こる動脈硬化!」をテーマに様々な催しを開催。
■市民健康講座
■無料でのABI測定
■足と靴の相談コーナー
■足底圧測定
■企業展示
当日の様子を簡単ではございますが、ご紹介させて頂きます。
市民健康講座
座長:上嶋健治先生(京都大学医学部附属病院 臨床研究総合センターEBM推進部 教授)
講演:岡島年也先生(医療法人社団 それいゆ会 こだま病院 循環器内科部長)
演題:「ホントに?足にも起こる動脈硬化症!」
講座では上嶋健治先生を座長にお迎えし、岡島年也先生による講演を開催。
「足にも起こる動脈硬化(閉塞性動脈硬化症)」に焦点をあてた内容で、
お配りしたパンフレットの内容に沿いながら
閉塞性動脈硬化症の症状・検査方法・治療・予防・関連疾患などについて詳しくお話し頂きました。
岡島先生の講演の後には、振付家南流石さんの座ったままできる体操「こころからダンス」を行い、会場の皆様と上嶋先生、岡島先生も一緒に身体を動かして頂きました。
会場一体となって行う体操で心も身体もほぐれ、笑顔あふれる温かい雰囲気となりました。
テーブルディスカッション
座長:上嶋健治先生(京都大学医学部附属病院 臨床研究総合センターEBM推進部 教授)
ディスカッサー:岡島年也先生(医療法人社団 それいゆ会 こだま病院 循環器内科部長)
久保田義則先生(北播磨総合医療センター中央検査室室長)
渡部匡朗先生(ザニテーツハウスPOSC-靴型装具製作技術者)
座長の上嶋健治先生と3名の医療従事者の先生方にご登壇頂き、事前に頂いた質問をもとに先生方に各専門分野のアドバイスや解説を行って頂きました。
【YES/NO】の表紙付きパンフレットを使用して会場の皆様に普段の生活について伺いながら、岡島先生からは多数の質問を頂いていた「足の冷え・しびれと動脈硬化の関連性」「こむら返りと動脈硬化の関連性」について、久保田先生からは特に女性の方からの質問で多かった「足の静脈瘤の症状や治療」について、渡部先生からは生活に深く関わる「足の健康と靴選び」について解説頂きました。
ご来場の皆様のご意見が直接伺える大変貴重な機会となり、また「この市民健康講座を通して足の健康や、足の動脈硬化に関して考えが変わったか」という問いに多数の「YES」を頂き、先生方の顔がほころぶひとコマもありました。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
最後に上嶋先生より「動脈硬化は全身の病気であり、足の動脈硬化を発見することで脳や心臓の動脈硬化が見つかることもあります。いま、足元を見直すことが皆様の健康長寿につながるのではないでしょうか」とコメント頂きテーブルディスカッションを締められました。
ABI測定
協力:フクダ電子株式会社様
フクダ電子株式会社様にご協力頂き、市民の皆様に閉塞性動脈硬化症の初期診断の一つであるABI測定を体験して頂きました。
足の動脈硬化の危険度や血管年齢がわかるABI測定を202名の方が測定され、皆様ご自分のABI値を確認されておられました。
これを機に、今後も定期的な健診を行って頂きご自身のからだの状態をチェック頂けたら幸いです。
下記のサイトで動脈硬化の検査ができる医療機関を検索できます。
http://www.domyaku.net/
足と靴の相談コーナー
協力:ザニテーツハウスPOSC様
ザニテーツハウスPOSC様のご協力により、足の形にあわせて作られた靴や、インソール、足の治療用の靴を展示。
また、会場では足の形にあった靴の選び方など専門スタッフの方からアドバイスして頂きました。
足に負担のかからない様に設計されているだけでなく、デザインも素敵な靴がたくさんあり、手に取られた方も感心されているご様子でした。
詳しくは企業サイトもご覧下さい:http://www.posc.jp/shoes
足底圧測定
協力:バウアーファインド
歩行時にかかる足裏への圧力を測る足底圧測定をバウアーファインド様のご協力により開催。
靴の中にセンサーを入れ30秒ほど歩き、普段の歩行でどのような圧が足底にかかっているか測定して頂きました。
インソールを入れて測定すると足底圧のバランスの変化や改善も可視化できるこの測定に、みなさん興味深そうに体験されていました。
企業サイト:http://www.bauerfeind.jp
facebook:https://www.facebook.com/BauerfeindJPN/
企業展示
大集会室ロビーにて4社の企業様による展示を開催。
普段、目にすることや手に取ることの少ない商品や機器の展示を行って頂き貴重な機会となりました。
【株式会社メディコン様】
動脈硬化症の症状や、どのように治療するかを透明の血管モデルを用いてご説明いただきました。
実際の治療機器を見ながらの解説はとても分かりやすく、治療機器技術の進歩に感動されている方もおられました。
企業サイト http://www.medicon.co.jp/top/
【株式会社エムアイディ様】
携帯型の心電計や心電図伝送システムについて展示頂きました。
手軽に計測できる心電計で実際に計測され熱心にご担当者の方の説明を聞かれているご様子が印象的でした。
詳しくは商品製品サイトもご覧下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
携帯心電計 http://www.medi-aid.jp/ products/ep301/ |
長時間心電図記録器 http://www.medi-aid.jp/ products/ev201/ |
モバイル12誘導心電図伝送システム http://www.medi-aid.jp/ products/twelve/ |
【USCIジャパン株式会社様】
「測る」「見る」「診断する」3ステップが可能なポータブル心電計を展示頂きました。
実物を見ながら測定から診断するシステムと速さに驚かれる方もいらっしゃいました。
製品サイト http://www.smartheart.co.jp
【ビタクラフトジャパン株式会社様】
食品の栄養素を多く残したまま調理する無水調理が可能な調理器具を展示頂きました。
毎日の食生活に関わる調理器具、普段使っているお鍋とどうちがうのか、どんな栄養素が保てるのか商品を手にしながら説明を聞かれていました。
製品サイト http://www.vitacraft.co.jp/
この市民健康講座を通して市民の皆様にさまざまな体験をして頂き、ご自身のからだに目を向け、少しでも医療を身近なものに感じて頂けたら幸いに存じ上げます。
また、血管疾患をともに考える会は、皆様から頂きましたご意見・ご感想を参考に
より良い活動を行い、皆様に健やかに生活して頂く提案を行えるよう努めて参ります。
今後ともご理解ご賛同頂けますよう宜しくお願い致します。
謝 辞
市民健康講座2015「ホントに?足にも起こる動脈硬化!」の開催にあたり、
多くの企業の皆様・地域の皆様にご支援、ご協力賜りました。
ここに深く御礼申し上げます。
(企業名一覧)